投資対効果
2009年06月10日
Google Ad Plannerを使ってみました
「どのサイトがどの属性のユーザーにどれだけ見られてるのか」
が丸わかりになってしまうツール「Google Ad Planner」を
Googleがリリースしました。

見ての通り、これを使えば
「65歳以上、年収600-1400万円の男性が見ているサイト」
などが簡単に調査できてしまうのです。
どの広告をどのサイトに出せば投資対効果が高いのか
を吟味したい広告主側にとっては画期的なツールですね。
今まで判断基準に使っていた
「PV数」や「どの属性のユーザーに指示されてるか」
といった指標はサイト側の公称値でしかなく
信憑性が怪しいことも多いようです。
そんなサイト側も「その広告出すならここがこうオススメです」
とアドバイスすることをビジネスとしている広告代理店側も
かなりダメージが大きくなるかもしれませんね。
ちなみに属性の種類は以下の通り。
* 地域(都道府県・市区町村)
* 言語
* 性別
* 年齢層
* 最終学歴
* 世帯収入
* 訪問しているサイト名
* 検索しているキーワード名
「アメブロを見てる20代女性がよく見てるサイト」
とかまでわかるわけですね。
これは今までにない分析が可能となりそうですね。
魚のいない池でいくら釣りをしても釣れません。
時間もお金も限られているビジネスの環境では
「魚がいるかを確かめる手段がないか」を探すべきと思います。
このツールが普及して起きる良いことを想像してみました。
広告主が「ニッチなニーズでは強力な埋もれた出稿先サイト」を
発見できて、良いマッチングができるようになります
(神輿の広告を出したい時に、有名じゃないけど
神輿好きはみんな見てる「お祭り.com」を発見、など)
↓
ニーズに合っていない広告が減るので、
Webを見て回るのが快適になります。
↓
Webの参加者が増えます
↓
参加者が増えれば、今までニッチ過ぎて成立しなかった
ビジネスが成立するようになります
↓
Webがロングテールのように自分だけの小さな
「あったらいいな」を見つけられる場所になります
↓
便利な世の中になります。ますます参加者が増えます
あ、すごくイイことなのかもしれない^^
が丸わかりになってしまうツール「Google Ad Planner」を
Googleがリリースしました。

見ての通り、これを使えば
「65歳以上、年収600-1400万円の男性が見ているサイト」
などが簡単に調査できてしまうのです。
どの広告をどのサイトに出せば投資対効果が高いのか
を吟味したい広告主側にとっては画期的なツールですね。
今まで判断基準に使っていた
「PV数」や「どの属性のユーザーに指示されてるか」
といった指標はサイト側の公称値でしかなく
信憑性が怪しいことも多いようです。
そんなサイト側も「その広告出すならここがこうオススメです」
とアドバイスすることをビジネスとしている広告代理店側も
かなりダメージが大きくなるかもしれませんね。
ちなみに属性の種類は以下の通り。
* 地域(都道府県・市区町村)
* 言語
* 性別
* 年齢層
* 最終学歴
* 世帯収入
* 訪問しているサイト名
* 検索しているキーワード名
「アメブロを見てる20代女性がよく見てるサイト」
とかまでわかるわけですね。
これは今までにない分析が可能となりそうですね。
魚のいない池でいくら釣りをしても釣れません。
時間もお金も限られているビジネスの環境では
「魚がいるかを確かめる手段がないか」を探すべきと思います。
このツールが普及して起きる良いことを想像してみました。
広告主が「ニッチなニーズでは強力な埋もれた出稿先サイト」を
発見できて、良いマッチングができるようになります
(神輿の広告を出したい時に、有名じゃないけど
神輿好きはみんな見てる「お祭り.com」を発見、など)
↓
ニーズに合っていない広告が減るので、
Webを見て回るのが快適になります。
↓
Webの参加者が増えます
↓
参加者が増えれば、今までニッチ過ぎて成立しなかった
ビジネスが成立するようになります
↓
Webがロングテールのように自分だけの小さな
「あったらいいな」を見つけられる場所になります
↓
便利な世の中になります。ますます参加者が増えます
あ、すごくイイことなのかもしれない^^
2008年10月06日
社員の立場から見る社内SNS的活動への投資対効果(その2)
前回のエントリーにて、社内SNSを導入して、
社員の新たな行動習慣に加えていくためには、
「社員のトータルの負担をコストとして考えなければならない」
という点について述べました。
とすると、次は「効果」の部分について考える必要があります。
社員は、社員の立場から見た投資対効果(ROI)で自分の行動を決めるからです。
ちょっと大げさかもしれませんが、日常生活をよくよく分解して「自分がなぜその行動をしたのか」
を考えてみると、「トータルの様々な負担」と「得られる効果」をはかりにかけて決断してる
ことがわかると思います。
ですので、社内SNS的な活動を社員の行動習慣に加えてもらうためには、
行動を決断する時点で、社内SNSで得られる効果を見渡せていなければならないわけです。
これってかなり難しいですよね。
社内SNS的なものが今までなかったところに導入するわけですから、
「未知のモノがどう自分の生活を変えてくれるのか」を社員の目線で語らなければなりません。
そうです。
あくまで社員の視点でなければなりません。
「自分の生活がこう変わるのか。じゃあやってみようかな。
その効果が得られるように、しばらく思考錯誤してみるかな。」
とならなければ、社員の理解は得られませんし、行動も変わりませんし、文化も変わりません。
つまり、最初のアナウンスの仕方が非常に重要ということです。
ここにはたくさんの工夫の仕方があります。
・会社でどう扱っていくのかという指針をしっかり示して、「遊びじゃないんだ。会社が奨励してるんだ」
と使いやすい空気を作ってあげる
・管理職への理解を徹底して、会社の長期的な成長のために、部下へリアルな理解伝達を促す
(管理職が理解を示していなければ、まず部下は使えません)
・「他社ではこんな使い方して具体的にこんな効果が生まれていて、当社もこんな効果を狙って導入
するんですよ」と具体例で効果の理解を促す
・さらに、「当社では、今までこうだったところにこれをこう使ってこんな行動をしてみましょう。
そうしたら、こうなっていくはずです。」と自分たちの生活がどう変わるかまで具体化する
・忙しい中でマニュアルなんてまず読まれないので、見ただけで「こう使えばいいのね。マネしよう。」
と動けるように、理想的な状態を作ってからリリースする
などなど、社員の立場に立って「初めて見る社内SNSをどう思うかな?何がネックになるかな?」
を突き詰めることで導かれていきます。
もちろん、ここには社内の現在の文化が大きく影響していきますので、社内の様子を観察して決定し、
リリース後も状況の変化を観察し続けて、「その段階でネックになっているのは何なのか」
を探り続けることが重要です。
それは、社内の生の文化を正しく理解する活動でもありますので、決して無駄な労力ではありません。
そこで見出された問題に対する対策を考えることで、別の切り口から文化改善につながることも多々あります。
このように、社内SNS導入というのは、単なるツールを入れるだけの施策ではありません。
社員の立場に立ち、実際に行動にまで導いていくには、多くの工夫のしどころがあります。
弊社は、このような運営ノウハウを提供させて頂く数少ないベンダー企業です。
これは50万ユーザーを誇るソーシャルニュースサイトnewsing
を運営してきたノウハウを持っていること、
そして、NTT様やリクルート様、みずほ情報総研様を始めとする40社の企業様に実際に導入させて頂き、運営を共にしていること、に裏打ちされております。
イントラnewsing導入企業一覧はこちらをご覧ください。
社内SNSを単なる流行りモノではなく、「人材活性化」や「自発的に動く芯の強い企業文化醸成」
のための重要な施策として着目されてらっしゃる方はぜひ、私までご相談ください。
内野の連絡先 : uchino@mynet.co.jp
社員の新たな行動習慣に加えていくためには、
「社員のトータルの負担をコストとして考えなければならない」
という点について述べました。
とすると、次は「効果」の部分について考える必要があります。
社員は、社員の立場から見た投資対効果(ROI)で自分の行動を決めるからです。
ちょっと大げさかもしれませんが、日常生活をよくよく分解して「自分がなぜその行動をしたのか」
を考えてみると、「トータルの様々な負担」と「得られる効果」をはかりにかけて決断してる
ことがわかると思います。
ですので、社内SNS的な活動を社員の行動習慣に加えてもらうためには、
行動を決断する時点で、社内SNSで得られる効果を見渡せていなければならないわけです。
これってかなり難しいですよね。
社内SNS的なものが今までなかったところに導入するわけですから、
「未知のモノがどう自分の生活を変えてくれるのか」を社員の目線で語らなければなりません。
そうです。
あくまで社員の視点でなければなりません。
「自分の生活がこう変わるのか。じゃあやってみようかな。
その効果が得られるように、しばらく思考錯誤してみるかな。」
とならなければ、社員の理解は得られませんし、行動も変わりませんし、文化も変わりません。
つまり、最初のアナウンスの仕方が非常に重要ということです。
ここにはたくさんの工夫の仕方があります。
・会社でどう扱っていくのかという指針をしっかり示して、「遊びじゃないんだ。会社が奨励してるんだ」
と使いやすい空気を作ってあげる
・管理職への理解を徹底して、会社の長期的な成長のために、部下へリアルな理解伝達を促す
(管理職が理解を示していなければ、まず部下は使えません)
・「他社ではこんな使い方して具体的にこんな効果が生まれていて、当社もこんな効果を狙って導入
するんですよ」と具体例で効果の理解を促す
・さらに、「当社では、今までこうだったところにこれをこう使ってこんな行動をしてみましょう。
そうしたら、こうなっていくはずです。」と自分たちの生活がどう変わるかまで具体化する
・忙しい中でマニュアルなんてまず読まれないので、見ただけで「こう使えばいいのね。マネしよう。」
と動けるように、理想的な状態を作ってからリリースする
などなど、社員の立場に立って「初めて見る社内SNSをどう思うかな?何がネックになるかな?」
を突き詰めることで導かれていきます。
もちろん、ここには社内の現在の文化が大きく影響していきますので、社内の様子を観察して決定し、
リリース後も状況の変化を観察し続けて、「その段階でネックになっているのは何なのか」
を探り続けることが重要です。
それは、社内の生の文化を正しく理解する活動でもありますので、決して無駄な労力ではありません。
そこで見出された問題に対する対策を考えることで、別の切り口から文化改善につながることも多々あります。
このように、社内SNS導入というのは、単なるツールを入れるだけの施策ではありません。
社員の立場に立ち、実際に行動にまで導いていくには、多くの工夫のしどころがあります。
弊社は、このような運営ノウハウを提供させて頂く数少ないベンダー企業です。
これは50万ユーザーを誇るソーシャルニュースサイトnewsing
を運営してきたノウハウを持っていること、
そして、NTT様やリクルート様、みずほ情報総研様を始めとする40社の企業様に実際に導入させて頂き、運営を共にしていること、に裏打ちされております。
イントラnewsing導入企業一覧はこちらをご覧ください。
社内SNSを単なる流行りモノではなく、「人材活性化」や「自発的に動く芯の強い企業文化醸成」
のための重要な施策として着目されてらっしゃる方はぜひ、私までご相談ください。
内野の連絡先 : uchino@mynet.co.jp
2008年10月04日
社員の立場から見る社内SNS的活動への投資対効果
「Life is beautiful」にてコチラの記事を読ませて頂いて、「使い勝手の悪さはユーザーにとってのコスト」というのは、社内SNSの現場に置き換えてもまさにその通りだなあと考えさせられました。
・初めてのものを理解するための労力、心理的ストレス
・慣れないものを行動習慣に取り入れる心理的ストレス
・機能レベルではなく、どうしたら自分の生活が豊かになるかという使い方をつかむまでの労力
「Q&A投稿ができます」や「タグで検索ができます」などなど、
導入する前はどうしても機能の豊富さに目がいってしまうことと思いますが、
その1つ1つに着目した時、
「直観的にわかりやすいか」
「日常的に使いやすいか」
「自分にとって役に立つ情報が手に入るか」
「手に入るまでどれくらいの労力と時間がかかるのか」
という部分まで含めたトータルの社員側コストが低くなければ使われ続けることはありません。
今後導入を検討している担当者の方は、ぜひこの点に特にご注意ください。
そして、弊社のイントラnewsingの使いやすさにご注目ください^^
無料デモサイトで使い勝手を確認できますのでご気軽にお申し込みください。
・初めてのものを理解するための労力、心理的ストレス
・慣れないものを行動習慣に取り入れる心理的ストレス
・機能レベルではなく、どうしたら自分の生活が豊かになるかという使い方をつかむまでの労力
「Q&A投稿ができます」や「タグで検索ができます」などなど、
導入する前はどうしても機能の豊富さに目がいってしまうことと思いますが、
その1つ1つに着目した時、
「直観的にわかりやすいか」
「日常的に使いやすいか」
「自分にとって役に立つ情報が手に入るか」
「手に入るまでどれくらいの労力と時間がかかるのか」
という部分まで含めたトータルの社員側コストが低くなければ使われ続けることはありません。
今後導入を検討している担当者の方は、ぜひこの点に特にご注意ください。
そして、弊社のイントラnewsingの使いやすさにご注目ください^^
無料デモサイトで使い勝手を確認できますのでご気軽にお申し込みください。