成長
2009年12月17日
シェアハウスでは経験や価値観、思い出もシェアできる
自己紹介をする時には、だいたい「シェアハウスに住んでます」
ってネタにするのですが、多くの方はそこからまず第一に
「設備をシェアしてるのね」と連想されるようです。
確かにそれもポイントの1つなのですが、
僕が本当に大好きなポイントはちょっと違います。
シェアハウスでは経験や価値観、そして思い出
もシェアしていけるのです。
シェアハウスでは、一人暮らしと比べて格段に
他の住人の方と触れ合う機会が多いです。
フレンドリーに話しかければすぐに仲良くなれます。
一緒にイベントを楽しんだり、リビングで何気ない会話を
繰り返すうちに、すごく密な友達になれていたりします。
(ちょっと大げさかもしれないけど家族に近い感覚です)
社会人になって、忙しい毎日の中で、
家族のように感じられる友達を作るのは
なかなか機会に恵まれにくいものではないでしょうか?
僕はそれがとても自然に実現できた体験をして
このシェアハウスというライフスタイルが
大好きになってしまいました^^
お互いの仕事の話、これまで経験してきたこと、
将来の夢、今頑張ってること、恋の話、
人に話せないまましまってきたコンプレックスの話、などなど
距離のある人間関係では話せないことも受け入れてもらえる
安心感、そして、それらに触れることで
格段に自分の人生観の幅を拡げてもらえた感覚を
覚えてきました。
そして、そんな信頼関係を築けた友達との
ひとコマひとコマの思い出が何よりも
得難く、かけがえのないものと感じるようになりました。
普通に一人暮らしをして同じ時間を過ごすよりも、
自分を成長させてくれる刺激に出会えるチャンスが
ものすごく多いこと。
そして、一生ものの友達が自然にできる環境であること。
それが、僕がシェアハウスが大好きな理由です^^
他にも、内面的な自分の変化を感じて感謝したことを
まとめたコチラの記事も合わせてご覧ください。
ゲストハウス生活で学んだ3つのこと
ちなみに、最近シェアの「共有する」「一緒に分かち合う」
といった意味の方がイメージしてもらいやすいため
「ゲストハウス」ではなく「シェアハウス」という言葉
を使うようになりました^^
ってネタにするのですが、多くの方はそこからまず第一に
「設備をシェアしてるのね」と連想されるようです。
確かにそれもポイントの1つなのですが、
僕が本当に大好きなポイントはちょっと違います。
シェアハウスでは経験や価値観、そして思い出
もシェアしていけるのです。
シェアハウスでは、一人暮らしと比べて格段に
他の住人の方と触れ合う機会が多いです。
フレンドリーに話しかければすぐに仲良くなれます。
一緒にイベントを楽しんだり、リビングで何気ない会話を
繰り返すうちに、すごく密な友達になれていたりします。
(ちょっと大げさかもしれないけど家族に近い感覚です)
社会人になって、忙しい毎日の中で、
家族のように感じられる友達を作るのは
なかなか機会に恵まれにくいものではないでしょうか?
僕はそれがとても自然に実現できた体験をして
このシェアハウスというライフスタイルが
大好きになってしまいました^^
お互いの仕事の話、これまで経験してきたこと、
将来の夢、今頑張ってること、恋の話、
人に話せないまましまってきたコンプレックスの話、などなど
距離のある人間関係では話せないことも受け入れてもらえる
安心感、そして、それらに触れることで
格段に自分の人生観の幅を拡げてもらえた感覚を
覚えてきました。
そして、そんな信頼関係を築けた友達との
ひとコマひとコマの思い出が何よりも
得難く、かけがえのないものと感じるようになりました。
普通に一人暮らしをして同じ時間を過ごすよりも、
自分を成長させてくれる刺激に出会えるチャンスが
ものすごく多いこと。
そして、一生ものの友達が自然にできる環境であること。
それが、僕がシェアハウスが大好きな理由です^^
他にも、内面的な自分の変化を感じて感謝したことを
まとめたコチラの記事も合わせてご覧ください。
ゲストハウス生活で学んだ3つのこと
ちなみに、最近シェアの「共有する」「一緒に分かち合う」
といった意味の方がイメージしてもらいやすいため
「ゲストハウス」ではなく「シェアハウス」という言葉
を使うようになりました^^
2009年03月30日
無理なことはチャンスなのかも
無理なことにあえて挑戦してみよう。
無理なことは工夫しないと実現できない。
だから工夫するスキルが身につく確率が高いはず。
「言ったことは確実に実現する」こともすごく大事だけど
そうするために、無理っぽいことには
最初から手をつけないようにしていたかもしれない、
とふと思いました。
自分を成長させる確率の高い環境を作ることに意識してみよう。
そして全力でぶつかってみよう。
挑戦する経営―千本倖生の起業哲学
著者:千本 倖生
販売元:経済界
発売日:2008-10
おすすめ度:
クチコミを見る
挫折と挑戦 (YA心の友だちシリーズ)
著者:中竹 竜二
販売元:PHP研究所
発売日:2008-06-27
おすすめ度:
クチコミを見る
ビリーの挑戦―最下位営業チームがトップになった
著者:山本 藤光
販売元:医薬経済社
発売日:2006-03-17
おすすめ度:
クチコミを見る
無理なことは工夫しないと実現できない。
だから工夫するスキルが身につく確率が高いはず。
「言ったことは確実に実現する」こともすごく大事だけど
そうするために、無理っぽいことには
最初から手をつけないようにしていたかもしれない、
とふと思いました。
自分を成長させる確率の高い環境を作ることに意識してみよう。
そして全力でぶつかってみよう。
¥44,100(税込) 1992年の発売以来、世界各国で数万台の販売実績!国内某誌で「男の望みをかなえる驚きのマシン」として紹介された… |
![]() ![]() ![]() |

著者:千本 倖生
販売元:経済界
発売日:2008-10
おすすめ度:

クチコミを見る

著者:中竹 竜二
販売元:PHP研究所
発売日:2008-06-27
おすすめ度:

クチコミを見る

著者:山本 藤光
販売元:医薬経済社
発売日:2006-03-17
おすすめ度:

クチコミを見る
2008年08月08日
刺激を噛み砕くプロセス
前エントリーで「刺激」が集まったとして、それが噛み砕かれて活かされるまでを考えてみましょう。
ひと昔前は、
1.ある刺激(出来事)に触れる
2.自分の持ち合わせている視野の中で消化し、噛み砕いた思考を受け取る
3.機会があれば、周囲の人との会話の中でその相手の視野で噛み砕いたものを受け取る
4.受け取った分だけがその人の今後の思考や行動に活かされる
だったと思います。
このプロセスって既に大きく変わってきていますよね?
1.ある刺激(出来事)に触れる
2.自分の持ち合わせている視野の中で消化し、噛み砕いたものを受け取る
3.機会があれば、周囲の人との会話の中でその相手の視野で噛み砕いた思考を受け取る
4.ネットで調べて、出来事自体について情報を集め、理解を深める
5.ブログ、コミュニティ、などなどで質問し、様々な角度からの思考(解釈)を集める
6.受け取った分だけがその人の今後の思考や行動に活かされる
現代プロセスの方は、自分が持ち合わせない思考に触れる機会が格段に増えています。
同じ現象からどれだけこの機会を作り出せるかが成長に大きく関わってきます。
ITという技術革新により、自分の視野を拡げるチャンスを得やすくなったために、これを利用する人とそうでない人の差が生まれ始めているのです。
企業環境でこのプロセスが生まれやすくなることを目指して設計したのが、イントラnewsingです。
業務の気づきや業界ニュース、質問などをキッカケとして、様々な立ち位置の社員からこそ見える解釈が集まっていきます。
営業だから見えること、開発だから見えること、大きく違いますよね。
普段接することがないと、互いの苦労も見えにくくなるもの。
互いの思考や見えにくい事実を共有することでぐっと距離が縮まり、相互理解し、気持ちよく協力できるようになるのです。
両者の視点を持って、トータルで見て最善の判断ができる社員が増えていくのです。
土台である相互理解なくして、気持ちのよい協力などは非常に難しいものです。
こんな「理解の断絶」がいたるところに生まれてしまっていませんか?
その原因は社員が悪いのではありません。
構造に問題があるのです。
社員が意識しなくとも、
自然と上記の体験を引き起こし、
価値を体感して、
一度でも体感したからこそその価値を理解し、
徐々に意図的に上記プロセスを作り出そうとするようになり、
最終的にはそのような行動習慣がついていきます。
現在イントラnewsingを導入し、非常に活発に使って頂いているみずほ情報総研様でも、
「ちょっと気になることがあるんだけど、イントラnewsingに投げて、他の社員の解釈を集めてみよう」
といった行動が習慣化しつつあるのです。
弊社SBM活用事例が日経産業新聞等で紹介
社内SBM市場の立ち上がり
社内ソーシャルブックマーク 導入事例と利用者アンケート結果
(当時企業内ソーシャルブックマーク機能がメインであったイントラnewsingも、ファーストユーザーであるみずほ情報総研様から数多くのフィードバックを頂き、現在では社内SNSの要素も包含した企業内情報共有の進化形としてご提供させて頂いています)
「相互理解を生みやすくする構造」を敷くことこそが根本的な解決。
その構造が創り出す「理解する機会」こそが社員を成長させていくのではないでしょうか。
ひと昔前は、
1.ある刺激(出来事)に触れる
2.自分の持ち合わせている視野の中で消化し、噛み砕いた思考を受け取る
3.機会があれば、周囲の人との会話の中でその相手の視野で噛み砕いたものを受け取る
4.受け取った分だけがその人の今後の思考や行動に活かされる
だったと思います。
このプロセスって既に大きく変わってきていますよね?
1.ある刺激(出来事)に触れる
2.自分の持ち合わせている視野の中で消化し、噛み砕いたものを受け取る
3.機会があれば、周囲の人との会話の中でその相手の視野で噛み砕いた思考を受け取る
4.ネットで調べて、出来事自体について情報を集め、理解を深める
5.ブログ、コミュニティ、などなどで質問し、様々な角度からの思考(解釈)を集める
6.受け取った分だけがその人の今後の思考や行動に活かされる
現代プロセスの方は、自分が持ち合わせない思考に触れる機会が格段に増えています。
同じ現象からどれだけこの機会を作り出せるかが成長に大きく関わってきます。
ITという技術革新により、自分の視野を拡げるチャンスを得やすくなったために、これを利用する人とそうでない人の差が生まれ始めているのです。
企業環境でこのプロセスが生まれやすくなることを目指して設計したのが、イントラnewsingです。
業務の気づきや業界ニュース、質問などをキッカケとして、様々な立ち位置の社員からこそ見える解釈が集まっていきます。
営業だから見えること、開発だから見えること、大きく違いますよね。
普段接することがないと、互いの苦労も見えにくくなるもの。
互いの思考や見えにくい事実を共有することでぐっと距離が縮まり、相互理解し、気持ちよく協力できるようになるのです。
両者の視点を持って、トータルで見て最善の判断ができる社員が増えていくのです。
土台である相互理解なくして、気持ちのよい協力などは非常に難しいものです。
こんな「理解の断絶」がいたるところに生まれてしまっていませんか?
その原因は社員が悪いのではありません。
構造に問題があるのです。
社員が意識しなくとも、
自然と上記の体験を引き起こし、
価値を体感して、
一度でも体感したからこそその価値を理解し、
徐々に意図的に上記プロセスを作り出そうとするようになり、
最終的にはそのような行動習慣がついていきます。
現在イントラnewsingを導入し、非常に活発に使って頂いているみずほ情報総研様でも、
「ちょっと気になることがあるんだけど、イントラnewsingに投げて、他の社員の解釈を集めてみよう」
といった行動が習慣化しつつあるのです。
弊社SBM活用事例が日経産業新聞等で紹介
社内SBM市場の立ち上がり
社内ソーシャルブックマーク 導入事例と利用者アンケート結果
(当時企業内ソーシャルブックマーク機能がメインであったイントラnewsingも、ファーストユーザーであるみずほ情報総研様から数多くのフィードバックを頂き、現在では社内SNSの要素も包含した企業内情報共有の進化形としてご提供させて頂いています)
「相互理解を生みやすくする構造」を敷くことこそが根本的な解決。
その構造が創り出す「理解する機会」こそが社員を成長させていくのではないでしょうか。
2008年08月04日
社員の成長は刺激の集め方次第
すっかりご無沙汰してしまいました。
前回の合宿以来、自分たちの追い求めるものを形にするために、ひたすら籠って開発していました。
開発に集中すると共に、これまでの導入企業と運営を共にさせて頂いて、切に感じるのは、
「人は触れた刺激の数だけ、思考スイッチが入れられ、成長する」ということです。
・上司に10年かけて掴んだ仕事の経験則を見せてもらった
・先輩に愚痴をこぼしたら「それって見方によってはラッキーなんだぞ」って気づきをもらった
・辞めていく同僚から「そんな生き方もあるのか」って考えたこともない選択肢をもらった
僕たちは会社の中で多くの刺激をもらい、その都度考えさせられ、
自分の人生を豊かにするための栄養に変えていっています。
ここで「人生を」なんて大げさな言葉にすり替えましたが、結構本気でそう考えています。
なぜなら、その刺激から得られたモノは、単純な業務遂行スキルだけに留まっていないですよね。
・本当に自分に合った道を探し出すスキル
・現実の制約を踏まえて見つけたゴールまで実際にたどり着くスキル
・今当たり前に周りに転がっている幸せに気づくことができるスキル
・自分に持ち合わせない価値観を受け入れ、理解し、適切な距離を作り出せるスキル
などなど、その社員の人生自体を大きく変えていく1要素となっているのではないでしょうか。
逆にそれがなければ、
・マニュアル外のことはまるで判断できない
・自分の狭い価値観の中で悩み続け、出てこれなくなる
・自分の価値観が絶対という思いから、周囲の合わない人への不満に支配される
・チャレンジすることに失望し、無関心となる
・プライベートでも家族や近所と心地よい関係を作り出せない
などなど、決して個人の人生としても望ましくない状態になりやすいような気がしています。
ちょっと大げさな例ばかり挙げてしまいましたが、
その重要性や影響範囲には共感頂けたのではないでしょうか。
上記をもっと細分化して考えると、
1.刺激を受け取る
2.刺激をキッカケとして思考が生まれる
3.自分の既存の視野の外に思考が及ぶ
4.これまでの自分に可能であった範囲以外の視野を手に入れる
5.見えていなかった希望を手に入れ次の一歩を踏み出す
というプロセスになります。
現在の多くの企業では、上記のような刺激が自然発生に任せられています。
これをもっと意図的に生まれやすくする企業環境に変革することが可能なのです。
「上記の刺激を意識的に集めることができる」
「集まった気づきを共有して、他の人にとってもひょんな気づきとなる」
「そんなアクションが当たり前の文化になることで、気持ちよくワクワクに仕事する人が増える」
「結果として、会社としても思考停止企業から脱却し、新しい価値を生み続ける土壌が確立される」
こういった話ってどれもこれも抽象的でイメージわかないですよね。
具体的な使用ケースをいくつか挙げてみましょう。
1.部署内でマネージャーのビジョンや気づきをグループブログに投稿した
2.部下からの質問が付き、回答し、それを周囲のメンバーで共有されることで真意が咀嚼された
3.部下の気づきに周囲が「こんな視点もあるよ」「いいアイデアだね」と反応して優れた結論が出た
4.日報から悩みを察した先輩が飲みに誘ってくれて相談に乗ってくれた
5.上記のような記事を翌年の新入社員が読み、先輩の「思考」を吸収した
1.会社としては取り組んでいないが、流行している「SaaS」研究グループを作った
2.同じく関心のある人が部署をまたいで集まり、一人ではとても収集できない情報が集まる
3.活発な議論により短期間で深い理解が生まれ、同じテーマを追う仲間となっていた
4.そこで集まった情報と研究結果と体制が引き金となり、新規事業立ち上げのキッカケとなった
1.プロジェクトでトラブルが発生し、一刻も早く解決する必要があった
2.質問記事を投稿し、メール通知により、プッシュした
3.一見関係ない部署の社員が類似問題を解決したことがあり、すぐに解決した
4.数か月後、同様の問題が発生した別の社員がタグで検索し、その記事を発見し、すぐに解決した
1.画期的なアイデアが浮かんだので投稿して反応を見ることにした
2.様々な角度から意見が集まり、「そんな側面から吟味する必要もあるのか」と思考が広がる
3.その議論を読んだ全員にそのような効果が波及した
4.多くの社員が反応し、「マスで見るとこちらの意見が大多数なのか」といった世論がわかった
5.集まった世論は上層部を動かし、現実の改革のキッカケとなった
こんな出来事が実際に多くの導入企業で生まれています。
新たな「情報の流れるパス」をつくるこのツールを使って、
「戦略的に刺激を振り撒いたり、フィードバックを収集して、自らの成長の糧とする社員」
が生まれてきているのです。
そういった社員を眺め、少しずつそのようになろうと刺激の集め方を変えつつある、
普段の思考プロセスが自発的なものへと変わりつつある社員が生まれ始めているのです。
社員にとっては、「大企業でも自己実現が可能となる手段、頑張ることが無駄にならない仕組み」
企業にとっては、「やる気のある社員のモチベーションが維持される仕組み、やる気を見出せない社員に気づきを与える仕組み」
大企業であってもベンチャーであっても企業を動かしているのは間違いなく「人」です。
「人」のモチベーション次第で企業全体の成果は大きく変わります。
モチベーションを科学する時代に、既に差し掛かっているのです。
前回の合宿以来、自分たちの追い求めるものを形にするために、ひたすら籠って開発していました。
開発に集中すると共に、これまでの導入企業と運営を共にさせて頂いて、切に感じるのは、
「人は触れた刺激の数だけ、思考スイッチが入れられ、成長する」ということです。
・上司に10年かけて掴んだ仕事の経験則を見せてもらった
・先輩に愚痴をこぼしたら「それって見方によってはラッキーなんだぞ」って気づきをもらった
・辞めていく同僚から「そんな生き方もあるのか」って考えたこともない選択肢をもらった
僕たちは会社の中で多くの刺激をもらい、その都度考えさせられ、
自分の人生を豊かにするための栄養に変えていっています。
ここで「人生を」なんて大げさな言葉にすり替えましたが、結構本気でそう考えています。
なぜなら、その刺激から得られたモノは、単純な業務遂行スキルだけに留まっていないですよね。
・本当に自分に合った道を探し出すスキル
・現実の制約を踏まえて見つけたゴールまで実際にたどり着くスキル
・今当たり前に周りに転がっている幸せに気づくことができるスキル
・自分に持ち合わせない価値観を受け入れ、理解し、適切な距離を作り出せるスキル
などなど、その社員の人生自体を大きく変えていく1要素となっているのではないでしょうか。
逆にそれがなければ、
・マニュアル外のことはまるで判断できない
・自分の狭い価値観の中で悩み続け、出てこれなくなる
・自分の価値観が絶対という思いから、周囲の合わない人への不満に支配される
・チャレンジすることに失望し、無関心となる
・プライベートでも家族や近所と心地よい関係を作り出せない
などなど、決して個人の人生としても望ましくない状態になりやすいような気がしています。
ちょっと大げさな例ばかり挙げてしまいましたが、
その重要性や影響範囲には共感頂けたのではないでしょうか。
上記をもっと細分化して考えると、
1.刺激を受け取る
2.刺激をキッカケとして思考が生まれる
3.自分の既存の視野の外に思考が及ぶ
4.これまでの自分に可能であった範囲以外の視野を手に入れる
5.見えていなかった希望を手に入れ次の一歩を踏み出す
というプロセスになります。
現在の多くの企業では、上記のような刺激が自然発生に任せられています。
これをもっと意図的に生まれやすくする企業環境に変革することが可能なのです。
「上記の刺激を意識的に集めることができる」
「集まった気づきを共有して、他の人にとってもひょんな気づきとなる」
「そんなアクションが当たり前の文化になることで、気持ちよくワクワクに仕事する人が増える」
「結果として、会社としても思考停止企業から脱却し、新しい価値を生み続ける土壌が確立される」
こういった話ってどれもこれも抽象的でイメージわかないですよね。
具体的な使用ケースをいくつか挙げてみましょう。
1.部署内でマネージャーのビジョンや気づきをグループブログに投稿した
2.部下からの質問が付き、回答し、それを周囲のメンバーで共有されることで真意が咀嚼された
3.部下の気づきに周囲が「こんな視点もあるよ」「いいアイデアだね」と反応して優れた結論が出た
4.日報から悩みを察した先輩が飲みに誘ってくれて相談に乗ってくれた
5.上記のような記事を翌年の新入社員が読み、先輩の「思考」を吸収した
1.会社としては取り組んでいないが、流行している「SaaS」研究グループを作った
2.同じく関心のある人が部署をまたいで集まり、一人ではとても収集できない情報が集まる
3.活発な議論により短期間で深い理解が生まれ、同じテーマを追う仲間となっていた
4.そこで集まった情報と研究結果と体制が引き金となり、新規事業立ち上げのキッカケとなった
1.プロジェクトでトラブルが発生し、一刻も早く解決する必要があった
2.質問記事を投稿し、メール通知により、プッシュした
3.一見関係ない部署の社員が類似問題を解決したことがあり、すぐに解決した
4.数か月後、同様の問題が発生した別の社員がタグで検索し、その記事を発見し、すぐに解決した
1.画期的なアイデアが浮かんだので投稿して反応を見ることにした
2.様々な角度から意見が集まり、「そんな側面から吟味する必要もあるのか」と思考が広がる
3.その議論を読んだ全員にそのような効果が波及した
4.多くの社員が反応し、「マスで見るとこちらの意見が大多数なのか」といった世論がわかった
5.集まった世論は上層部を動かし、現実の改革のキッカケとなった
こんな出来事が実際に多くの導入企業で生まれています。
新たな「情報の流れるパス」をつくるこのツールを使って、
「戦略的に刺激を振り撒いたり、フィードバックを収集して、自らの成長の糧とする社員」
が生まれてきているのです。
そういった社員を眺め、少しずつそのようになろうと刺激の集め方を変えつつある、
普段の思考プロセスが自発的なものへと変わりつつある社員が生まれ始めているのです。
社員にとっては、「大企業でも自己実現が可能となる手段、頑張ることが無駄にならない仕組み」
企業にとっては、「やる気のある社員のモチベーションが維持される仕組み、やる気を見出せない社員に気づきを与える仕組み」
大企業であってもベンチャーであっても企業を動かしているのは間違いなく「人」です。
「人」のモチベーション次第で企業全体の成果は大きく変わります。
モチベーションを科学する時代に、既に差し掛かっているのです。
2008年02月24日
社員力の向上を妨げる2つの要因
「社員力が活かされている会社は強い」
「どのようにして社員の力を最大化するのか」は企業の永遠のテーマであり、
どの企業でも日々試行錯誤されているのではないでしょうか。
では、社員の力とは何でしょうか。
1.社員の能力
2.社員のモチベーション
この2つが掛算になって最大化すべきもの=成果が導かれるように思います。
この両者が向上することを実現しなければならないのですが、
その前に、これらが向上しない理由は何なのでしょうか?
私は、環境が必然的にそのような方向に社員を導いているのではという仮説を持っています。
・マニュアルなどでどのような社員でも同じ成果を出すことにのみ注力した情報共有により、
そのマニュアルを使う側の社員の成長がないがしろにされている
・始めは情熱を持っていた社員が問題提起しても本質的な判断がされず、
言っても無駄という経験の積み重ねにより、情熱が失われていく
少し大げさですが、上記のような環境的要因が長期的に社員の力を落としていないでしょうか。
これまでは、マニュアル化による底上げや縦割り組織の判断プロセスが
企業規模の問題も含め、いろいろ考慮した上での最善の策だったのだと思います。
しかし、それらの良さを守りつつ、上記の問題を解決するソリューションが生まれつつあります。
集合知の仕組みを活用した情報共有システムです。
「マニュアルを使うだけでなく、その過程の判断ロジックも共有される」
「自分と違う立場の人と意見を交わす機会を持ち、視野が広がる」
「直接参加しないまでも、他者の議論を見ることで視野が広がる」
「良い問題提起に世論が沸き起こり、それが後押しして上司のアクションが生まれる」
「現場の生の声を他部署や上層部も触れられる」
「上層部の方針や細かいニュアンスが現場に行き渡る」
このような環境を用意することで、
・社員間の判断ロジックの共有により、社員の能力が向上していきます
・自発的に会社に働きかける習慣が定着していきます
そして、社員にとっても、
このような「自分を高められる、モチベーションが湧いてくる環境」こそが、
人材の流動化の激しい昨今において、
「その企業に所属する意味」になっていくのではないでしょうか。
福利厚生のためだけの社内ブログ・社内SNSではなく、
「いかに社員の成長を促すか、いかに業務に役立つ集合知とするか、いかに自発的な姿勢の定着を図るか」という側面で情報共有ツールをお探しの方は、ぜひ弊社のイントラnewsingをご検討ください。
セミナーも毎月実施しております。
「どのようにして社員の力を最大化するのか」は企業の永遠のテーマであり、
どの企業でも日々試行錯誤されているのではないでしょうか。
では、社員の力とは何でしょうか。
1.社員の能力
2.社員のモチベーション
この2つが掛算になって最大化すべきもの=成果が導かれるように思います。
この両者が向上することを実現しなければならないのですが、
その前に、これらが向上しない理由は何なのでしょうか?
私は、環境が必然的にそのような方向に社員を導いているのではという仮説を持っています。
・マニュアルなどでどのような社員でも同じ成果を出すことにのみ注力した情報共有により、
そのマニュアルを使う側の社員の成長がないがしろにされている
・始めは情熱を持っていた社員が問題提起しても本質的な判断がされず、
言っても無駄という経験の積み重ねにより、情熱が失われていく
少し大げさですが、上記のような環境的要因が長期的に社員の力を落としていないでしょうか。
これまでは、マニュアル化による底上げや縦割り組織の判断プロセスが
企業規模の問題も含め、いろいろ考慮した上での最善の策だったのだと思います。
しかし、それらの良さを守りつつ、上記の問題を解決するソリューションが生まれつつあります。
集合知の仕組みを活用した情報共有システムです。
「マニュアルを使うだけでなく、その過程の判断ロジックも共有される」
「自分と違う立場の人と意見を交わす機会を持ち、視野が広がる」
「直接参加しないまでも、他者の議論を見ることで視野が広がる」
「良い問題提起に世論が沸き起こり、それが後押しして上司のアクションが生まれる」
「現場の生の声を他部署や上層部も触れられる」
「上層部の方針や細かいニュアンスが現場に行き渡る」
このような環境を用意することで、
・社員間の判断ロジックの共有により、社員の能力が向上していきます
・自発的に会社に働きかける習慣が定着していきます
そして、社員にとっても、
このような「自分を高められる、モチベーションが湧いてくる環境」こそが、
人材の流動化の激しい昨今において、
「その企業に所属する意味」になっていくのではないでしょうか。
福利厚生のためだけの社内ブログ・社内SNSではなく、
「いかに社員の成長を促すか、いかに業務に役立つ集合知とするか、いかに自発的な姿勢の定着を図るか」という側面で情報共有ツールをお探しの方は、ぜひ弊社のイントラnewsingをご検討ください。
セミナーも毎月実施しております。
2007年09月18日
伝わるべき情報とは?
社内でどんな情報が流通すれば、もっと社員と会社はハッピーになるのだろうか?
今までに流れていなかった2つの情報がカギではないかなと思う。
1.社員の主観
2.社員の気づき
いずれにしても、テーマは「社員発の情報を活用できるかどうかで会社の力は全く変わる」ということです。
1については、これまで客観的で誰が見ても正しいと言い切れる情報しか流通していなかった。しかし、現実の問題では答えが唯一なことの方が少ない。
「自分は○○だから△△だと思う」という形でも十分に価値のある情報、流通させるべき情報なのではないかなと思うのです。
そして、実はこの主観的な判断ロジックを社員みんなで共有できることこそ、イントラブログの威力が発揮されるポイントではないかなと思うんです。
人が自分の考えの幅を広げて成長する時というのは、「他者の判断ロジックに触れた時」だと思います。上記のような「この人はこういう見方でこう判断したのか。なるほど。自分にはないので取り入れてみよう」を繰り返す日常にできるかどうかで社員の成長度は全く変わります。
これが社員の数だけ積み重なれば会社の力としても大きな違いになると思います。
2は、これまで現場の小さな気づきがあったにもかかわらず、その粒の大きさの情報が流れる機会がなかった。
気づきというのはその人の立場によって見える見えないがあります。(能力ではなく)営業という業務を担当している社員は、開発には見えない顧客の生の声からの気づきを得ることができるのです。同様に開発は、営業では触れることのできない気づきを得ることができます。お互いに自分の立場では得ることのできない気づきを共有することで、大きな成果につながったり、相互理解につながって円滑な協業が促進されるのです。
これは経営層と社員にも当てはまり、経営層は社員の気づきに触れることで現実に即した経営をすることができるし、社員は経営層の気づきに触れることでより広い視野で日々の業務の判断をしていけるといったように、お互いに成長し合っていくことができるのです。
この2つの情報がもっと適切に流通するシステムを創りたいと
現在取り組んでいます。
しかし、まだまだ流通するとより良いのに流れていない情報がたくさんある気がします。
1.社内の不正行為の種を通報することによる不正防止
2.社内の「有難う」「助かりました」の流通による適切な人事評価
3.発生し次第欲しい情報を事前予約しておく(RSSによる通知)
とかとか。
1については「人間関係を壊さずに、言うべきことは言わなければならない」こと全般に当てはまって、「匿名」が効果的な部分だと思います。
・何を知れていると毎日がより便利なのか。楽しいのか。
・誰から誰に届くべきなのか
・いつ届くべきなのか
・必要なことだけが目に触れるようにするには
・そのシステムを使い続けるうちに社員はどう変わっていくのか
ここを意識しながら本当に世の中に貢献できる良いモノを創りたいです。
適切に理解できることは不要な誤解を無くし、不要な恐怖を無くします。
適切に理解するためには適切な情報が必要です。
「ここでこんなことがわかればなあ」とか
「今スルーしたけど、これがわかったらもっとしっかりした判断できるよね?」
を自問自答し続けるしかないのでしょうね。
ユーザー会などで日々使ってくださってる方々との対話も増やしたいですね。
今までに流れていなかった2つの情報がカギではないかなと思う。
1.社員の主観
2.社員の気づき
いずれにしても、テーマは「社員発の情報を活用できるかどうかで会社の力は全く変わる」ということです。
1については、これまで客観的で誰が見ても正しいと言い切れる情報しか流通していなかった。しかし、現実の問題では答えが唯一なことの方が少ない。
「自分は○○だから△△だと思う」という形でも十分に価値のある情報、流通させるべき情報なのではないかなと思うのです。
そして、実はこの主観的な判断ロジックを社員みんなで共有できることこそ、イントラブログの威力が発揮されるポイントではないかなと思うんです。
人が自分の考えの幅を広げて成長する時というのは、「他者の判断ロジックに触れた時」だと思います。上記のような「この人はこういう見方でこう判断したのか。なるほど。自分にはないので取り入れてみよう」を繰り返す日常にできるかどうかで社員の成長度は全く変わります。
これが社員の数だけ積み重なれば会社の力としても大きな違いになると思います。
2は、これまで現場の小さな気づきがあったにもかかわらず、その粒の大きさの情報が流れる機会がなかった。
気づきというのはその人の立場によって見える見えないがあります。(能力ではなく)営業という業務を担当している社員は、開発には見えない顧客の生の声からの気づきを得ることができるのです。同様に開発は、営業では触れることのできない気づきを得ることができます。お互いに自分の立場では得ることのできない気づきを共有することで、大きな成果につながったり、相互理解につながって円滑な協業が促進されるのです。
これは経営層と社員にも当てはまり、経営層は社員の気づきに触れることで現実に即した経営をすることができるし、社員は経営層の気づきに触れることでより広い視野で日々の業務の判断をしていけるといったように、お互いに成長し合っていくことができるのです。
この2つの情報がもっと適切に流通するシステムを創りたいと
現在取り組んでいます。
しかし、まだまだ流通するとより良いのに流れていない情報がたくさんある気がします。
1.社内の不正行為の種を通報することによる不正防止
2.社内の「有難う」「助かりました」の流通による適切な人事評価
3.発生し次第欲しい情報を事前予約しておく(RSSによる通知)
とかとか。
1については「人間関係を壊さずに、言うべきことは言わなければならない」こと全般に当てはまって、「匿名」が効果的な部分だと思います。
・何を知れていると毎日がより便利なのか。楽しいのか。
・誰から誰に届くべきなのか
・いつ届くべきなのか
・必要なことだけが目に触れるようにするには
・そのシステムを使い続けるうちに社員はどう変わっていくのか
ここを意識しながら本当に世の中に貢献できる良いモノを創りたいです。
適切に理解できることは不要な誤解を無くし、不要な恐怖を無くします。
適切に理解するためには適切な情報が必要です。
「ここでこんなことがわかればなあ」とか
「今スルーしたけど、これがわかったらもっとしっかりした判断できるよね?」
を自問自答し続けるしかないのでしょうね。
ユーザー会などで日々使ってくださってる方々との対話も増やしたいですね。