2010年08月
2010年08月31日
夏の千葉を満喫してきました
8月最後の土日は夏の千葉を満喫する旅に行ってきました。
シェアハウスの友達3人とだったのですが、
この内2人は浅草のシェアハウスの頃からの友達で
なにげにもう2年以上のつきあい。
不思議な縁だなあ^^
横浜から総武快速線でぴゅーっと上総一ノ宮へ。

お友達のご両親が車で迎えに来てくれてて、
いろいろな名所を連れて回ってくださるとのこと。
有難過ぎです。。T_T
本田忠勝の大多喜城では面白い甲冑がいっぱい。

よさげなレストランを見つけてランチ。
自家製の野菜がすごく美味しかったです。

今回のお目当ての養老渓谷。
深い緑と渓流の清々しさにめちゃくちゃ癒されました。

随所に滝があってマイナスイオンが溢れてる感じです。
紅葉に時期に絶対また来たいと思いました。

お約束の滝行です。

御宿のビーチ。
街全体が南国の雰囲気で波の形がすごくキレイでした。

2日目はローカル電車で犬吠崎へ。

なぜか桃太郎電鉄がいたるところに見受けられます。


銚子アリーナで海水浴。
遠浅ですごく穏やかで安心して子供と遊べる感じでした。
久々に浮輪でどんぶらこしたのが気持ちよかったです^^

物産展のはじっこから呼んでる声がして乗車。

犬吠先の展望台。
ものすごい数の風車にビックリ。

旅の締めくくりに成田山へ。
商店街は和洋も新古も同居しててすごくカッコイイ感じ。
境内の池には亀がわんさか日なたぼっこ。

たった2日間でめいっぱい千葉の名所を回ることができました^^
ひたすら運転し続けてくださったお父様、
その間軽快なトークで楽しませて頂いたお母様、
いるだけで癒してくれたワンコちゃん、
お陰様でめちゃくちゃ楽しくてあったかい旅になりました。
本当に有難うございましたm(__)m
シェアハウスの友達3人とだったのですが、
この内2人は浅草のシェアハウスの頃からの友達で
なにげにもう2年以上のつきあい。
不思議な縁だなあ^^
横浜から総武快速線でぴゅーっと上総一ノ宮へ。

お友達のご両親が車で迎えに来てくれてて、
いろいろな名所を連れて回ってくださるとのこと。
有難過ぎです。。T_T
本田忠勝の大多喜城では面白い甲冑がいっぱい。

よさげなレストランを見つけてランチ。
自家製の野菜がすごく美味しかったです。

今回のお目当ての養老渓谷。
深い緑と渓流の清々しさにめちゃくちゃ癒されました。

随所に滝があってマイナスイオンが溢れてる感じです。
紅葉に時期に絶対また来たいと思いました。

お約束の滝行です。

御宿のビーチ。
街全体が南国の雰囲気で波の形がすごくキレイでした。

2日目はローカル電車で犬吠崎へ。

なぜか桃太郎電鉄がいたるところに見受けられます。


銚子アリーナで海水浴。
遠浅ですごく穏やかで安心して子供と遊べる感じでした。
久々に浮輪でどんぶらこしたのが気持ちよかったです^^

物産展のはじっこから呼んでる声がして乗車。

犬吠先の展望台。
ものすごい数の風車にビックリ。

旅の締めくくりに成田山へ。
商店街は和洋も新古も同居しててすごくカッコイイ感じ。
境内の池には亀がわんさか日なたぼっこ。

たった2日間でめいっぱい千葉の名所を回ることができました^^
ひたすら運転し続けてくださったお父様、
その間軽快なトークで楽しませて頂いたお母様、
いるだけで癒してくれたワンコちゃん、
お陰様でめちゃくちゃ楽しくてあったかい旅になりました。
本当に有難うございましたm(__)m
2010年08月20日
ソーシャルメディアによる広告手段の変化
グルーポン系のサービスがスゴイ勢いで増えてますね。
グルーポンは2008年にアメリカで誕生して
わずか2年で推定年商3.5億ドルにまで急成長したサービスです。
アメリカでの成功を受けて、日本でもものスゴイ勢いで
類似サービスが立ち上がりまくっています。
(グルーポン系一覧サイトを見ると既に50社近いですね)
お店側は「8月31日までに100人申し込みがあったら70%OFF」
みたいなクーポンを発行するのですが、
ユーザーは自分が申し込んでも100人を達成しなければ
70%OFFにならないため、一生懸命twitterやfacebookなどの
ソーシャルメディアを使って知り合いに「こんなのあるよ」
って知らせを出してくれます。
結果的に「企業からの宣伝」ではなく「知り合いからのお勧め」
といった成功率の高いお知らせが飛び交うことになります。
まとまった人数を確保できて、広告効果も見込めるから
これだけの値引きを実現することができるのですね。
システム的にもtwitterやfacebookに流しやすいように
なってるのですが、単純に100人くらいとつながってる
ユーザー100人がお知らせを流して、受け取った友達が
面白がってその友達にも流して、その先の友達も。。
と考えるだけですごい宣伝効果がありますよね。
たとえ申し込まなかったとしても、
「いい雰囲気の店だね。今度行ってみよう」
ってなるかもしれないですしね。
ということで、
ソーシャルメディアの普及が情報の流れ方を変えて
企業側の広告の仕方やクーポンの形を変えてきています。
友達同士のリアルの会話と同じような
・話題性のあること
・知らせて喜んでもらえるお得なこと
がどんどん口コミで流れていく流れがシステムで強化され、
一定以上のリーチ人数を超えたところで
ビジネスとして成立した、ということなのでしょうね。
ソーシャルメディアによって情報の伝わり方が
大きく変わろうとしてますね。
知り合い同士で伝わるべき情報が伝わるインフラが整い、
作り手はますます「良いモノを生み出すことだけに集中できる」
状況に近付くというのは素晴らしいことですね^^
グルーポンは2008年にアメリカで誕生して
わずか2年で推定年商3.5億ドルにまで急成長したサービスです。
アメリカでの成功を受けて、日本でもものスゴイ勢いで
類似サービスが立ち上がりまくっています。
(グルーポン系一覧サイトを見ると既に50社近いですね)
お店側は「8月31日までに100人申し込みがあったら70%OFF」
みたいなクーポンを発行するのですが、
ユーザーは自分が申し込んでも100人を達成しなければ
70%OFFにならないため、一生懸命twitterやfacebookなどの
ソーシャルメディアを使って知り合いに「こんなのあるよ」
って知らせを出してくれます。
結果的に「企業からの宣伝」ではなく「知り合いからのお勧め」
といった成功率の高いお知らせが飛び交うことになります。
まとまった人数を確保できて、広告効果も見込めるから
これだけの値引きを実現することができるのですね。
システム的にもtwitterやfacebookに流しやすいように
なってるのですが、単純に100人くらいとつながってる
ユーザー100人がお知らせを流して、受け取った友達が
面白がってその友達にも流して、その先の友達も。。
と考えるだけですごい宣伝効果がありますよね。
たとえ申し込まなかったとしても、
「いい雰囲気の店だね。今度行ってみよう」
ってなるかもしれないですしね。
ということで、
ソーシャルメディアの普及が情報の流れ方を変えて
企業側の広告の仕方やクーポンの形を変えてきています。
友達同士のリアルの会話と同じような
・話題性のあること
・知らせて喜んでもらえるお得なこと
がどんどん口コミで流れていく流れがシステムで強化され、
一定以上のリーチ人数を超えたところで
ビジネスとして成立した、ということなのでしょうね。
ソーシャルメディアによって情報の伝わり方が
大きく変わろうとしてますね。
知り合い同士で伝わるべき情報が伝わるインフラが整い、
作り手はますます「良いモノを生み出すことだけに集中できる」
状況に近付くというのは素晴らしいことですね^^
2010年08月18日
デジタル書籍が拡げる可能性
今年はデジタル書籍元年だそうです。
CDをショップで買うのが当たり前だった『音楽』が
オンラインで安く簡単に買えるようになったのと同じ変化が
『書籍』の世界でも起き始めてるようです。
この変化は単なる『紙』から『デジタル』への置き換えではなく、
書籍の可能性をいろいろと拡げることになりそうです。
【表現の拡がり】
3ページ目をめくったところで、キャラクターが飛び跳ねたり、
映像が流れたり、よくわからない言葉をクリックしたら
用語説明ページに飛んだり、と本ではできない表現が
できるようになりそうです。
より楽しい絵本やより深い理解につながる教科書など
ワクワクな書籍が増えそうですね^^
【制作者の拡がり】
フリーソフトでデジタル書籍を簡単に制作できるため、
アマチュアでも書籍を制作して流通させられるようになりそうです。
参考:ajustbook
これまで敷居が高いために断念していた人が
もっとチャレンジできるようになるのは素晴らしいですね^^
これからはソーシャルメディアの普及により、
「この本すごくよかったよ」といった知り合いの声
から購入に至る流れが一般的になっていきます。
事業者側ではなく消費者側の素直な意見が
どんどん流通するということは、純粋に
「消費者にとって良いモノが出回っていく」
ことになります。
また、「万人ウケしなくても特定の人にとってたまらなく良いモノ」
がビジネスとして成立できるようになり、
埋もれなくなることにもつながります。
それってすごい変化ですよね。
めちゃくちゃ楽しみ^^
CDをショップで買うのが当たり前だった『音楽』が
オンラインで安く簡単に買えるようになったのと同じ変化が
『書籍』の世界でも起き始めてるようです。
この変化は単なる『紙』から『デジタル』への置き換えではなく、
書籍の可能性をいろいろと拡げることになりそうです。
【表現の拡がり】
3ページ目をめくったところで、キャラクターが飛び跳ねたり、
映像が流れたり、よくわからない言葉をクリックしたら
用語説明ページに飛んだり、と本ではできない表現が
できるようになりそうです。
より楽しい絵本やより深い理解につながる教科書など
ワクワクな書籍が増えそうですね^^
【制作者の拡がり】
フリーソフトでデジタル書籍を簡単に制作できるため、
アマチュアでも書籍を制作して流通させられるようになりそうです。
参考:ajustbook
これまで敷居が高いために断念していた人が
もっとチャレンジできるようになるのは素晴らしいですね^^
これからはソーシャルメディアの普及により、
「この本すごくよかったよ」といった知り合いの声
から購入に至る流れが一般的になっていきます。
事業者側ではなく消費者側の素直な意見が
どんどん流通するということは、純粋に
「消費者にとって良いモノが出回っていく」
ことになります。
また、「万人ウケしなくても特定の人にとってたまらなく良いモノ」
がビジネスとして成立できるようになり、
埋もれなくなることにもつながります。
それってすごい変化ですよね。
めちゃくちゃ楽しみ^^